親戚関係にある子供を正式に呼ぶ際の適切な呼び名や漢字表記をご存知でしょうか?通常、「いとこの子供」と呼んでいるかもしれませんが、実際には公式の表現や呼び方が存在します。
本記事では、改めていとこの子供を指す際の正式な呼び方や漢字表記についてご紹介いたします。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
「いとこ」とは何かを知る前に、「いとこの子供」の名前に触れる前に、まず最初に「いとこ」の定義をご紹介します。
一般的に、「いとこ」という言葉には複数の定義が存在します。
要するに、いとこは父母の兄弟である伯父(叔父)や伯母(叔母)の子供という関係です。
以下に、いとこの定義に関する詳細な説明を示します。
目次
1 いとこの定義
「いとこ」の具体的な定義は以下の通りです。
・父親と母親の祖父母から見て「孫」に当たり、自分と自分の兄弟姉妹を除いた者同士の関係。
また、同じ祖父母を持つ者同士の関係。
・父母がそれぞれに兄弟や姉妹の関係にある場合の子供同士の関係。
いとこの親が自分の父母と兄弟姉妹の関係にある場合も含まれます。
・自分の子供との続柄が「甥」や「姪」である場合の関係。
・伯父(叔父)や伯母(叔母)の子供。
ただし、注意が必要で、母親と父方の伯父(叔父)との間に生まれた子供や、父親と伯母(叔母)の間に生まれた子供は「異父母兄弟姉妹(いふぼけいていしまい)」と呼ばれます。
・いとこにとって、2組いる祖父母の内、いずれか1組が自分にとっても「血縁関係」のある祖父母であること。
・「いとこ同士」と呼べるのは、それぞれが「兄弟姉妹の子供同士」に当たる関係の場合。
ひと組の夫婦にとって「外孫(そとまご)」と「内孫(うちまご)」との関係を「いとこ」と呼ぶ。
・自分と「4親等」の血縁関係である血族。
また、「父方いとこ」と「母方いとこ」の2つに分けて考えることもあります。
前者は父親の甥と姪を指し、「母方いとこ」は母親の甥と姪を指します。
さらに、「義理のいとこ」の概念も存在し、これは結婚や「養子縁組」に伴う関係です。
義理のいとこは、家系図上では同じ世代に位置付けられますが、実際には親子ほどの年齢差がある場合もあります。
2 いとこの表記
次にいとこの漢字表記について説明します。いとこは性別や年齢によって「従兄」「従弟」・「従姉」「従妹」と表記され、以下がその詳細です。
同じ「いとこ」を指す言葉でも、性別や年齢によって表記上の区別がありますので、注意が必要です。
3 いとこの子供とは
3.1 「いとこの子供の呼び名」について
これまでにいとこについて詳しく説明してきました。
いとこの子供は一般的に「従甥(じゅうせい)」または「従姪(じゅうてつ)」と呼ばれます。
詳細については以下の通りです。
3.2 いとこの子供の呼び名「男の子の場合」
いとこの息子は「従甥(じゅうせい)」または「いとこおい」と呼ばれます。
あるいは「従兄弟違」を使って「いとこちがい」とも呼ばれることがあります。
3.3 いとこの子供の呼び名「女の子の場合」
いとこの娘は「従姪(じゅうてつ)」または「いとこめい」と呼ばれます。
または「従姉妹違」を使って「いとこちがい」とも言います。
3.4 いとこの子供をまとめて呼ぶ場合
いとこの子供の呼び名は男女で異なりますが、総称して呼ぶ場合は「従甥姪」(じゅうせいてつ)または「いとこおいめい」と表記されます。
4 いとこの子供から見た自分の呼び名
いとこの子供自身にとっての呼び名は、「従兄弟違」または「従姉妹違」として表記され、「いとこちがい」と呼ばれます。
厳密に言えば、男性は「従兄弟伯父(いとこおじ)」、女性は「従姉妹伯母(いとこおば)」とも呼ぶことができます。
いとこの子供は自分から見れば父母のいとこであり、系図で見れば5親等の血縁です。
法的には「6親等内の親族」に該当します。
5 まとめ
「いとこの子供の呼び名」について、いとこやいとこ同士の関係についてご紹介しました。
理解していただけたでしょうか?
余談ですが、いとこの子供と自分は結婚が可能です。
民法第734条には、直系血族または三親等内の傍系血族間での婚姻を禁じる規定がありますが、いとこの子供は5親等内に該当せず、法的に結婚が認められています。
法律上は「近くて遠い親族」がいとこの子供と言えるでしょう。
コメント