鷹(タカ)と鷲(ワシ)の違いは?大きさでの見分け方を解説します。

鷹と鷲の違い

(タカ)や(ワシ)が優雅に空を舞う光景を目にすると、どんな人でも心を引かれるでしょう。

最近では、その王者のような風格を備えた美しい姿を、都心の緑豊かなエリアで見ることができ、そこでは小鳥やネズミの姿も増えています。
皇居周辺では、定期的に大鷲(オオワシ)を観察することができます。


鷲(ワシ)と鷹(タカ)は同じ猛禽類の一種ですが、それらには具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
野鳥を観察する際、外見でワシとタカを見分ける方法はあるのでしょうか?
これについて疑問を抱く人は多いでしょう。

そこで今回は、鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いに焦点を当てて紹介します。

葛西臨海公園では、ミサゴが巧みに魚を捕らえる光景を観察することができます。

鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いは基本的には大きさで区別される。

実は、鷲(ワシ)と鷹(タカ)は同じタカ目タカ科に属する同じ仲間なのですが、基本的にはその大きさで区別されます。
ワシは大型で、逆にタカは小型です。

具体的には、オオワシとオオタカの大きさの違いを見てみましょう。

オオワシの雄は全長が88㎝で、雌はそれよりも大きくて100㎝、翼開長は約200~250cm程度です。
一方で、オオタカは雄の全長が約50cm、雌の全長が約60cm、翼開長は約100~130cmほど小型です。

空高く飛んでいる場合でも、その大きさの違いははっきりしています。
そのため、同じ鷹目の鷹科でも、基本的には大きなものを鷲(ワシ)、小さなものを鷹(タカ)と識別することができます。

簡単に言えば、大きいのがワシで、小さいのがタカです。

とはいえ、実際には小さなワシや大きなタカが存在します。

鷲(ワシ)について


現在のワシの定義は、生物学的にはタカ目タカ科の中で大型のものを指します。
英語では「eagle(イーグル)」と呼ばれ、アメリカやドイツの国章などでシンボルとして使われています。

日本においては、「オオワシ」や「イヌワシ」「カンムリワシ」などが一般的にワシと呼ばれています。

鷹(タカ)について


鷹(タカ)の現在の定義
先程も書きましたが、現在のところ鷹(タカ)は鷲(ワシ)よりも小さい鳥を指します。
日本のプロ野球チーム「ソフトバンクホークス」がそのモチーフとなっていることから、ホーク(Hawk)とは英語で鷹を指します。

日本で鷹(タカ)として知られる種類

日本では、一般的に鷹(タカ)と呼ばれるのは、ハイタカ、オオタカ、クマタカの3つの種類です。

鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いについて例外もあります。

ワシとタカは大きさに基づいて異なる呼び名がありますが、実際には多くの例外が存在します。

最初に、タカよりも小さいワシがいます。

八重山列島に生息する「カンムリワシ」は、石垣島、西表島、与那国島などで見られ、体長は約55㎝でオオタカの雌よりも小さいです。

この小さなワシがなぜワシと呼ばれるのかというと、その生息地域にはカンムリワシよりも大きな猛禽類が存在しなかったからです。
八重山列島では最大の猛禽類なので、ワシと呼ばれています。

逆に、「クマタカ」と呼ばれる体長70㎝以上の大きなタカも存在します。

体長55㎝のカンムリワシよりもずっと大きいのにも関わらず、なぜかタカの名前がついています。
この大きいのにタカと呼ばれる理由についてはいくつかの説がありますが、一般的にはクマタカの生息地が関連していると考えられています。

クマタカは森の王者として知られ、日本全国の森に生息しています。
高い木のてっぺんにいると、大きな木や背景の山に埋もれて小さく見えるためです。

また、生息地が他のより大きなワシ類、例えばオオワシなどと重なっている場合、比較すると小さく見えるため、タカと名付けられたという説もあります。
結局、大きいか小さいかは、その土地で観察された個々の主観に依存すると言えるでしょう。


例外はありますが、鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いは基本的に大きさで分類されているという認識で間違いはありません。

鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違い、見極める3つの極意


とはいえ「大きい方が鷲(ワシ)で、小さい方が鷹(タカ)。でも、たくさんの例外もある」という説明に納得できない人もいるでしょう。

そんな方のために、鷲と鷹の違いを理解しやすく説明します。

外見の違いに焦点を当て、最も注目すべき3つのポイントを挙げてみましょう。

(1)鷹は尾が扇状に広がっていることがよくありますが、川鵜の尾は直線的で外側に広がりません。

(2)鷹には特有の「鷹斑(たかふ)」と呼ばれる模様が見られますが、鷲には存在しません。

(3)鷲は羽ばたいて飛んでいるように見えますが、鷹はめったに羽ばたかず、気流に乗って飛んでいます。

以上、大きさの違いに加え、これらの3つのポイントで、川鵜と鷹の違いを見分けることができます。ご理解いただけたでしょうか。

ちなみに、日本には鷲や鷹以外にもトビ(トンビ)やハヤブサなどの猛禽類が観察できます。
トビ(トンビ)独特の鳴き声「ピーヒョロロ」で知られ、空中に円を描くように飛ぶのが最大の特徴です。

サイズは鷲と鷹の中間ほどです。
ハヤブサは鷹より小型で、体長30~50㎝ほどです。

大きさ順に並べると、鷲・トンビ・鷹・ハヤブサの順です。
私は試験の勉強用に「儂(わし)が飛び(トビ)たか(タカ)ったのはハヤブサ」と覚えました。

最後に、正面から見ると愛らしい目は、人の10倍の視力を持っていると言われています。

まとめ

写真で見分けが難しいのは鷲(ワシ)と鷹(タカ)です。

これらは同じタカ目タカ科に属しており、明確な違いはないため、現在は大きいものを「鷲(ワシ)」、小さいものを「鷹(タカ)」として区別しています。
この事実は意外な発見ですね。

また、外見が似ている場合、トンビが最も身近なタカ目タカ科の鳥であることも知っておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました