牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは?知ってるようで知らない牛乳の種類について解説!

スーパーの乳製品コーナーにはさまざまな商品が陳列されています。
製品を手に取り、成分表示を確認すると、「加工乳」や「乳飲料」といった表記が見られます。
そこで、「あれ? 牛乳じゃないの?」と疑問に感じたことはありませんか?

実は、スーパーの牛乳売り場に陳列されている乳製品は、大まかに3つのカテゴリーに分けることができます。
それは、牛乳、加工乳、そして乳飲料です。

今回は、牛乳、加工乳、乳飲料の違いについて解説いたします。

乳製品には、牛乳、加工乳、乳飲料などさまざまな種類があります。
スーパーマーケットなどで見かけるこれらの商品には、様々な特徴があります。


たとえば、【鉄分カルシウム増量】【低脂肪】【特濃】などのラベルがついている場合、これらが牛乳と呼ばれるものであるかどうかを判断することができます。
しかし、その中で本当に牛乳と呼べるのは、【低脂肪】のラベルがついているものだけです。

他の2つは加工乳や乳飲料に分類され、厳密には「牛乳」ではありません。

一般的に販売されている牛乳類は、大きく3つに分類されます。

1.牛乳(牛乳、特別牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳)
2.加工乳
3.乳飲料

これらの製品は、食品衛生法に基づく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(略して「乳等省令」)によって規定されています。
また、乳飲料については、乳業界が策定した「飲用乳の表示に関する公正競争規約」に基づいています。

乳等省令では、成分規格や製造方法だけでなく、容器包装の規格も明確に定められています。

違いは、商品のパッケージに常に記載されている「食品表示」で判別ができます。
加工食品の栄養成分表示は法律で義務づけられています。

製品のパッケージに「公正」マークがついている場合、それは乳等省令に適合していることを示しています。
以下の画像に該当する箇所は食品表示です。


(出典元:牛乳類の表示規定

食品表示の「種類別名称」の部分に注意してください。
この部分が「牛乳」「加工乳」「乳飲料」を識別するための場所となります。

更には、製造方法や成分が国や業界の基準に合致していることを知ることで、消費者は安心感を得ることができます。

各製品は、原料が牛から搾り取ったままの生乳である点で共通しています。

ただし、生乳の使用割合や混合される成分によって、「牛乳」「加工乳」「乳飲料」といった異なる種類の名称に変わります。
主な違いは以下の通りです。

・牛乳:生乳100%のみを使用
・加工乳:生乳に加えて乳製品を含む
・乳飲料:主原料に生乳や乳製品を含み、それ以外の成分も含む

※ 加工乳に含まれる乳製品には、脱脂粉乳やクリームなどがあります。
※ 乳飲料に含まれる乳製品以外の成分には、例えばフルーツ風味やビタミンなどがあります。

牛乳の特徴は?


牛乳が他の加工乳や乳飲料と異なる点は、「生乳100%」であることです。
余計な添加物は一切含まれておらず、食品表示の原材料名には生乳100%が表示されます。

商品名に「牛乳」が含まれていれば、それは牛乳です。
一方で、加工乳や乳飲料には商品名に「牛乳」を使用することはできません。

「各メーカーの任意表示によりますが、屋根型紙パック500ml以上の容量の『成分無調整牛乳』は、視覚に制約のある方が手で触れても分かりやすいように、パッケージの開口部の反対側がくぼんでいるデザインとなっています。

それ以外の商品はくぼみがなく、平らな形状です。
従って、通常の“牛乳”をお求めの方は、パッケージの上部に“くぼみ”がある商品を選択すれば、簡単に見分けることができます」。

なお、“くぼみ”の反対側が開けやすい「開け口」になっています
この容器は国際的に注目を集め、利用者から高い評価を受けています。


それでは、各牛乳類の特徴について詳しくご紹介いたします。

牛乳には、原料に基づいて5つの異なる種類があります。

以下では、それぞれの種類とその特徴について詳しく説明します。

1.牛乳

・生乳(牛から搾り取ったままの乳)のみを原料として使用します。
・牛乳は、生乳を加熱殺菌し、無脂乳固形分が8.0%以上含まれるように条件づけられています。
他の成分や原料は一切加えられず、純粋な牛乳です。

2.成分調整牛乳

・牛乳から水分や乳脂肪分、無脂乳固形分などの一部成分を取り除いたものです。
・無脂乳固形分は8.0%以上あり、乳脂肪分の量には規定がないため、商品によって味わいに差があります。

3.低脂肪牛乳

・成分調整牛乳の仲間で、乳脂肪分を減らして「低脂肪」にしたものです。
・牛乳とほぼ同じ成分を持ち、水や他の原料は一切加えられていません。

4.無脂肪牛乳

・成分調整牛乳の一種で、低脂肪よりも脂肪を更に取り除き、乳脂肪分を0.5%未満に仕上げました。
・他の成分は牛乳とほぼ同じで、水や他の原料は一切加えられていません。

5.特別牛乳

・各地域の特定の施設で、特別な許可を得て搾った生乳を処理したものです。
・他の牛乳に比べて、乳脂肪分と無脂乳固形分の基準が高く、乳脂肪分は3.3%以上、無脂乳固形分は8.5%以上となっています。
・厚生労働省令で定められた品質規格に従って製造され、特定の数ヶ所の施設のみがこの許可を受けています。

加工乳とは


「加工乳」とは、牛乳にバターや脱脂粉乳などの他の乳製品を加え、成分を調整したものを指します。
加えることができるのは乳製品と水だけで、幅広い選択肢があります。

具体的には、生乳に脱脂粉乳やクリームを加えることで、より濃厚で風味豊かな特徴があります。

製品名には「牛乳」が使用されず、これは「牛乳」の定義に基づいています。
すなわち、生乳以外の成分を添加すると、製品はもはや「牛乳」として呼称することができません。

例えば、低脂肪商品でも、乳製品が添加されるとそれは加工乳となり、無添加の場合にのみ牛乳として分類されます。

また、ビタミンDなどの乳製品以外の成分を添加すると、製品は「加工乳」ではなく「乳飲料」として扱われます。

「特濃」など脂肪分を高めたものから、「低脂肪」など脂肪分を減らしたものまで、様々なバリエーションが存在します。

乳飲料とは

「乳飲料」は、生乳に乳製品以外の原料を加えたものを指します。
加工乳とは異なり、加えることができる原料の範囲は広いです。
ただし、無脂乳固形分と乳脂肪分を合わせた乳固形分は最低でも3.0%以上である必要があります。


栄養強化タイプでは、カルシウムやビタミン、鉄分などの栄養素が増加されています。
嗜好飲料タイプでは、コーヒーや果汁などの風味素材が加えられています。

「コーヒー牛乳」は存在する?

一般的に、「コーヒー牛乳」や「いちご牛乳」と呼ばれる飲み物がありますが、これらは正確には「牛乳」とは呼べません。
なぜなら、生乳以外の原料を加えると「牛乳」と表記できないためです。
したがって、これらは「乳飲料」として分類されています。

どの牛乳乳飲料を選ぶべき?

牛乳を購入する際は、単に商品名や価格だけでなく、パッケージに記載された商品情報の中から「種類別名称」、「乳脂肪分」、「原材料名」も確認してください。

一般的な選択肢は「牛乳」です。
どの製品も生乳100%で、その美味しさは疑いの余地がありません。

「濃厚タイプ」は、加工乳と乳飲料に分かれます。
加工乳は使用されている生乳の量が多いため、価格がやや高めです。

こちらのタイプは、濃い味が好きな子供たちからは好評です。

そして「低脂肪の商品」には注意が必要です。

生乳100%の低脂肪牛乳と、乳飲料の生乳率50%以下の低脂肪飲料では、味や価格が大きく異なります。
購入前には成分表を確認してください。

「カルシウム強化タイプ」は、健康機能に重点を置く人にお勧めです。
製品には「雪印 毎日骨太」や「グリコ乳業 カルシウムの多いミルク」などがあります。

スーパーでよく見かけるのは、低脂肪乳の乳飲料が安売りされている印象です。

生乳の割合が50%未満であるため原材料費が削減され、また「低脂肪」の言葉が健康志向の人々に訴えるのではないかと考えられます。

生乳の割合が少ないため、他の添加成分で薄くなりすぎないように心掛けられていますが、生乳100%の牛乳と比較すると物足りなさを感じるかもしれません。

まとめ

牛乳、加工乳、乳飲料の違いについてご紹介しました。
乳製品、乳飲料、および加工乳製品は、それぞれ異なる成分で作られています。

これらの飲み物が体に対して「良い」または「悪い」と一概に言えません。
そのため、個々の目的に合わせて選んで摂取することをお勧めします。

また、赤ちゃんには牛乳を含む乳製品を摂取させるのは、1歳を過ぎてからが良いでしょう。
貧血やアレルギー、消化器系の問題があるため、摂りすぎには十分な注意が必要です。

特濃牛乳は通常の「牛乳」に比べてエネルギーが高く、脂質や糖質も多く含まれています。
ただし、摂取量が適切であれば、すぐに太るなどの悪影響はありません。

近年の研究によれば、毎日の習慣として牛乳を摂ることで体に良い影響が現れることがわかっています。
腸内環境の改善や体脂肪の減少などの効果が期待され、積極的に摂取することが望ましいです。

重要なのは、体に適した量を摂ることです。
お子さんと一緒に楽しく牛乳を摂取する生活を心がけましょう。

参考:ミルクアカデミー 
牛乳のはなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました