マルウェアとは何か?それともウイルスとは何が違うのか?
今日では、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのデバイスが常にインターネットに接続されていることが一般的です。
そのため、マルウェアに感染するリスクも高まっています。
では、マルウェアが具体的に何で、ウイルスやワームとはどう異なるのでしょうか?
デバイスがマルウェアに感染するとどのような問題が発生するのかについて、詳しく説明します。
進化する攻撃手法に対抗するためには、さまざまな対策が必要です。
個人だけでなく、企業のPCが感染すると被害が大きくなりますので、迅速で適切な対応が求められます。
この記事では、マルウェアの定義や意味、種類、対策方法などについて解説します。
正しい知識を身につけて、セキュリティ対策にお役立てください。
マルウェアとウイルスの違い
マルウェアとは、「malicious(悪意のある)」と「software」を組み合わせた造語であり、一般的には悪意のあるソフトウェア全般を指します。
初期のマルウェアは、スキルを誇示したい犯罪者が人を驚かせたり困らせたりするために作られましたが、最初は金銭的な被害はほとんどありませんでした。
しかし、IT技術の進化とともに、いたずら目的だけでなく、国家組織や共通の思想を持つ犯罪組織などがマルウェアを利用し、犯罪の目的や特性が多様化しています。
一般的に、マルウェアという言葉はあまり一般的ではないため、ウイルスやコンピューターウイルスと同じくらい使用されることがあります。
マルウェアに感染すると、機密情報の破壊や凍結、WEBサイトの改ざん、個人情報や機密情報の抜き取りなどさまざまな被害が発生します。
被害を最小限に抑えるためには、攻撃を早期に察知し、迅速に対処することが重要です。
しかし、感染が金銭的な被害につながるまで気付かないケースもあり、注意が必要です。
自社だけでなく、取引先なども守るためにもマルウェア感染には警戒が必要です。
インターネット利用者は例外なく感染の可能性があるため、感染経路や被害の具体的な状況を把握することが必要です。
また、マルウェアとウイルスはしばしば混同されますが、ウイルスはマルウェアの一種であり、マルウェアは悪意を持ったソフトウェア全般を指します。
これらは種類や感染挙動によって区別され、マルウェアが広く浸透する中で、正確な理解が求められます。
ウィルス(Virus)とは
ウィルスは、マルウェアの一種であり、感染力を持つプログラムです。
通常、他のプログラムに感染し、そのプログラムを実行することによって拡散します。
ウィルスは、感染が進行すると、ホストプログラム内で悪意のあるコードを実行し、システムに損害を与えることがあります。
これは通常、ファイルやシステムの破壊、データの盗用、他の悪意のある活動につながります。
要するに、マルウェアは広範で一般的な用語であり、ウィルスはその一部です。
ウィルスはマルウェアの一形態であり、感染性があり、他のプログラムに依存して拡散する特徴があります。
しかし、マルウェアにはウィルス以外にもさまざまな種類が含まれています。
マルウェアの種類についてご紹介します。具体的な例も挙げてみましょう。
①ウイルス(Virus)
ウイルスは、第三者のプログラムやデータベースに意図的に被害を及ぼすプログラムです。
感染の特徴として、他のプログラムに自己複製し、潜伏機能や特定条件で発病する能力があります。
感染源はかつてはフロッピーディスクが主でしたが、最近では電子メールやWEBサイト閲覧が主要な感染経路となっています。
②ワーム(Worm)
ワームはウイルスとは異なり、宿主がなくても自己増殖し、高い感染力と速度を持っています。
一度侵入すると急速に拡散し、ネットワークの過負荷などの影響がすぐに現れます。
ワームはIPアドレスのランダム生成やバックドアの作成など、感染コンピューター内で悪意ある活動を展開する可能性があります。
③バックドア(Backdoor)
バックドアはシステム内に侵入し、いつでもアクセス可能な裏口を作るマルウェアです。
バックドアが設置されるだけでは直ちに被害が現れないが、他のマルウェアが利用されたり、サイバー攻撃を受けるリスクがあります。
様々な手段で感染し、設置されることがあります。
④トロイの木馬(Trojan horse)
トロイの木馬は自己増殖はしないが、正規なプログラムに偽装して侵入し、長期間潜伏します。
ユーザーに気づかれず情報を盗み取り、他のマルウェア侵入の手助けや攻撃の踏み台として利用されることがあります。
⑤スパイウェア(Spyware)
スパイウェアは諜報活動を行うために個人情報やID・パスワードなどを収集し、外部に送信します。
通常のプログラムのように見せかけつつ、不正な活動を行うため、感染が気付きにくい特徴があります。
⑥ランサムウェア(Ransomware)
ランサムウェアはファイルを暗号化して利用不能にし、元に戻すために身代金を要求するマルウェアです。
近年では身代金要求だけでなく、データのダークウェブへの開示も行われており、二重恐喝型が主流となっています。
⑦アドウェア (Adware)
アドウェアは無料で提供され、広告収入を目的とするソフトウェアです。
広告表示が主な目的であり、直接的な被害は少ないですが、一部のアドウェアは情報を不正に収集することがあります。
感染は無料ソフトウェアやWEBサイトの訪問によって発発生します。
⑧ボット(Bot)
「ボット」は、PCを外部から遠隔操作するためのマルウェアで、言葉の由来は「ロボット(Robot)」です。
感染すると、ボットはボットネットワークの一部として機能し、悪意のある第三者がPCを遠隔操作し、迷惑メールの送信、サーバーへの攻撃、情報漏洩などにつながります。
ボットに感染したPCは被害者である一方で、迷惑メールが配信された相手にとっては加害者になります。
ボット対策をしっかり行い、被害者とならないように注意が必要です。
⑨キーロガー(Keylogger)
「キーロガー」は、キーボードの操作内容を記録するソフトウェア・ハードウェアです。
本来はシステムエンジニアが作業記録のために使用するもので、マルウェアではありません。
しかし、悪意を持つ第三者によって悪用され、入力された情報が不正に取得される可能性があります。
不審なソフトウェアやWEBサイトへのアクセスを避けるだけでなく、販売元が不明なデバイスの使用にも注意が必要です。
⑩スケアウェア(Scareware)
「スケアウェア」は、「scare」と「software」を組み合わせた言葉で、ウイルス感染を装いユーザーを脅迫するマルウェアです。
別名「ローグウェア(偽装プログラム)」とも呼ばれ、WEBサイト上で偽の警告ポップアップを表示させ、ユーザーに偽のセキュリティソフトをインストールさせる手法があります。
これによりクレジットカード情報の盗難や他のマルウェア感染が引き起こされ、被害が生じます。
なぜマルウェアが広まるのか?目的や意味とは
初期のマルウェアは主に相手を困らせたり驚かせたりするために開発され、開発者のITスキルを誇示する目的がありました。
しかし、金銭目的の犯罪手法として利用されるようになり、被害者が気付く前に被害が発生するケースが増加しました。
現代では情報が重要な資産となり、マルウェアによる被害は数千万円から数億円の損害をもたらす可能性があります。
サイバー犯罪が商用化され、ダークウェブ上でマルウェアが取引されている現在、ITスキルがない者でも攻撃者になることが可能です。
マルウェアに感染する経路とは
マルウェアが直接脆弱性を悪用して侵入するケースもあれば、ユーザーの操作がトリガーとなり感染するケースが一般的です。
感染経路には以下のようなものがあります。
・悪意あるWEBサイトや不正サイトの閲覧
・メールの添付ファイルやURL
・ファイル共有
・リムーバブルメディア
・ソフトのインストール時
・クラウドストレージを介して
これらの感染経路を防ぐためには、セキュリティソフトの導入や慎重な行動が必要です。
WEBサイトやメールのリンクに注意し、ファイル共有やリムーバブルメディアの使用にも慎重になりましょう。
マルウェア感染の影響について
マルウェア感染による被害は主に以下の通りです。
・個人情報が抜き取られ、流出する可能性がある
・デバイスに保存されているファイルが改ざんされる
・デバイスがロックされ、所有者でも操作できなくなる
・勝手に通信を行う
・デバイスが乗っ取られ、サイバー攻撃の「踏み台」として使用される
以前、ある国立大学では業務用PCがマルウェアに感染し、不正アクセスが発生。36,000件もの個人情報が流出しました。
紹介したマルウェアは一度感染すると、大きな被害をもたらす可能性があります。
機密情報の流出は企業にとって利益損失につながります。情報が保護されていても、データの削除やPCのフリーズ、ブラックアウトなどが発生すると、回復には時間がかかります。
復旧に時間がかかるほど業務の効率が低下し、売上にも悪影響が出ます。
復旧が難しい場合、新しいネットワークやPCを導入する必要があり、それにはコストがかかります。
企業のマルウェア感染情報が漏れると、「セキュリティ対策が不十分」という印象が広まり、信用失墜のリスクもあります。
マルウェア感染の症状を確認するには?
マルウェアに感染している場合の兆候にはいくつか特徴があります。
以下に代表的な症状を挙げています。
これらに当てはまる場合は感染を疑い、対策を講じるべきです。
①変なポップアップ広告が表示される
②PCの処理速度が低下し、動作が重くなる
③デバイスが起動しないか、すぐにシャットダウンする
④設定していないWEBサイトがブラウザ起動時に表示される
⑤知らないメールやメッセージがやり取りされる
マルウェア感染のチェックリスト
・PCの動作が急に重くなった
・知らない間にデータが消えている
・再起動が勝手に繰り返される
・タスクマネージャーで身に覚えのないプログラムが動いている
・WEBサイト閲覧中に不明なポップアップが表示される
・知らないメールやメッセージを送信している
・ネットワークのトラフィックが異常に高い
マルウェア感染の確認方法
Windows OSを例に挙げ、コントロールパネルでの感染確認と削除方法を説明します。
コントロールパネルからプログラムを開き、インストールされているソフトウェアを確認。
不審なソフトウェアがあれば、インターネットで調査し、必要に応じてアンインストールしてください。
マルウェア感染を防ぐ方法
マルウェアに感染すると、金銭的な損害だけでなく、信用も失われる可能性があります。
そのため、マルウェア感染を防ぐためには予防策を講じる必要があります。
ツールを使用して手軽にマルウェアを検出できます。
マルウェア対策として、アンチウイルスソフトやセキュリティソフトをインストールすることがお勧めされます。
セキュリティソフトは、コンピュータに関する専門知識がなくても容易に操作できるメリットがあります。
インターネットを利用する際は、マルウェアの検出から削除まで行えるセキュリティソフトを必ず導入してください。
無料と有料の両方が存在しますが、有料のセキュリティソフトが高い防御力を提供しています。
無料体験版を利用して選択肢を検討し、セキュリティソフトを導入することをお勧めします。
有料のスパイウェア対策ソフト対策なら使い方などサポートがあるので安心です。
ただ、ある程度パソコンの知識があり、無料のスパイウェア対策ソフトを使用したいなら以下に2つほどフリーで使用できるソフトを掲載しておきます。
海外製ですが日本語にも対応しているソフトです。
※ただし、あくまでも自己責任で使用してください。
定期的にセキュリティソフトでスキャンを実施し、不審なソフトがないかを確認してください。
もしマルウェアが検出された場合でも、セキュリティソフトで安心して削除できます。
全てのマルウェアを検知できるわけではありませんが、セキュリティソフトは必須の保護ツールです。
コストはかかりますが、セキュリティソフトは絶対に導入するべきです。
マルウェアに感染した場合、まず最初に行うべきことは、疑わしいPCをネットワークから切り離すことです。
その後、セキュリティソフトを使用してスキャンを行い、検出されたマルウェアを適切に処理します。
もし問題が解決しない場合は、セキュリティソフトディスクを使用してPCを起動し、マルウェアを駆除することができます。
マルウェア感染の疑いがある場合
PCのコントロールパネルを活用して不審なソフトウェアを検出し、アンインストールする方法があります。
ただし、アンインストールは慎重に行う必要があります。
もし不安があれば、セキュリティ対策ソフトを使用して不審なソフトをチェックし、クリーンアップを行うことをお勧めします。
セキュリティ対策はPCだけでなく、スマートフォンやタブレットにも重要です。
これらのデバイスも定期的にセキュリティ対策ソフトでスキャンし、最新の状態に保つことが必要です。
また、従業員のセキュリティ意識向上も重要であり、ルールの定期的な調査や教育を通じて徹底されるべきです。
バックアップを定期的に行う
バックアップを定期的かつこまめに行うことも大切です。
マルウェア感染時にはバックアップを利用してシステムを容易に復元できます。
これらの対策を実施することで、マルウェアに対するリスクを最小限に抑えることが可能です。
まとめ
マルウェアは不安な存在ですが、その特徴や感染の経路、予防策と対策方法をしっかり覚えておけば、無用な心配は不要です。
まだ何も対策をとっていない場合は、ます゛はアンチウイルスソフトをインストールすることが重要です。
完全にマルウェアを防ぐことは難しいかもしれませんが、対策を講じることでリスクを抑えることができます。
各個人が感染の危険がある行動を避けつつ、全社的なセキュリティ対策も欠かせません。
コメント