2022年4月1日から施行された改正された道路交通法施行規則によれば、企業の安全運転管理者は、ドライバーのアルコールチェックを目視などで確認することが求められています。
そして、2023年12月1日以降は、アルコールチェッカーを使用しての確認も義務付けられました。
この義務化に備えて、アルコールチェッカーを使用する場合の基準値や罰則などを知りたい企業や担当者もいるでしょう。
この記事では、アルコールチェッカーによる飲酒運転とされる数値の基準や罰則について紹介します。
道路交通法では、飲酒運転を「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2つに分類しており、それぞれの違反点数や罰則・罰金は異なります。
厳しい処分が下されるのは酒酔い運転であり、具体的な基準値や罰則について詳しく解説します。
アルコールチェッカーによるアルコールチェックの義務化に備えましょう。
とは言えアルコールチェッカーを導入しても、数値表や酒気帯びの基準が理解しづらく、運転に不安を感じる方も多いかもしれません。
アルコールチェッカーの数値を理解しないままだと、運転が安全かどうかが分からないままとなってしまいます。
アルコール関連の数値は、呼気中アルコール濃度や血中アルコール濃度などさまざまです。
この記事では、アルコールチェッカーで測定された数値とその数値の解釈について説明します。また、アルコールが抜けるまでの時間についても詳しく解説していますので、最後までご覧ください。
飲酒状態での運転は事故のリスクが高まるため、非常に危険です。
大きな事故を防ぐため、警察が路上でアルコール検査を行っている光景はよく見られるでしょう。
車を運転する際には、体内のアルコールが基準を超えると道路交通法に違反します。
基準を超えるアルコール量による違反点数は以下の通りです。
・0.15mg未満:違反なし
・0.15mg以上:13点(免許停止)
・0.25mg以上:25点(2年の免許取り消し)
基本アルコール量が0.15mg/1Lを超えれば違反となり、処分はアルコール量や他の違反によって異なります。
■酒気帯び運転
酒気帯び運転は、呼気1リットルあたりのアルコール濃度が0.15mg以上の場合の運転を指します。
アルコールチェッカーで測定し、数値が0.15mg/L以上ならば、酒気帯び運転と判断されます。
酒気帯び運転の罰則は、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上0.25mg未満と0.25mg以上の2つに分かれています。
基準値を超えて車を運転した場合、アルコール濃度に応じた罰則が科されます。
【呼気1リットル中のアルコール濃度0.15mg以上0.25mg未満】
13ポイントの違反点数が追加され、最低90日の免許停止と3年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます。
【呼気1リットル中のアルコール濃度0.25mg以上】
罰則はより厳しく、25ポイントが追加され、免許取り消しと最低2年の運転禁止期間が科せられます。
運転禁止期間は、運転免許を取得できない期間を指します。
さらに、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
■酒酔い運転
酒酔い運転は、ドライバーが正常に運転できない可能性がある状態を指します。
酒気帯び運転と異なり、アルコール検査の数値に左右されません。
酒酔い運転かどうかは、以下の条件で判断されます。
・直線上をまっすぐ歩けるかどうか
・警察官との質疑応答ができるかどうか
・視覚や認知能力が正常に機能しているかどうか
酒酔い運転の場合、35ポイントが追加され、免許取り消しと最低3年の運転禁止期間が科せられます。
また、5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられ、酒気帯び運転よりも重い処分となります。
ドライバー以外にも罰則が科せられる場合があります。
■酒類の提供者や同乗者
ドライバーが飲酒運転を行った場合、酒類の提供者や同乗者も罰則の対象となります。罰則内容は、酒気帯び運転か酒酔い運転かによって異なります。
【酒気帯び運転の場合】
酒気帯び運転では、酒類の提供者や同乗者には2年以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
【酒酔い運転の場合】
酒酔い運転の場合、酒類の提供者や同乗者には3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
ただし、同乗者がドライバーから誘われてやむを得ず車に乗った場合など、罰則が科されない場合もあります。
■企業や安全運転管理者
業務中のドライバーが飲酒運転を行った場合、雇用している企業や安全運転管理者には重い処分が下されます。
【企業に対する罰則】
企業の管理が不十分だと見なされると、従業員であるドライバーに対する指導監督義務違反が適用され、3日間の事業停止が行われます。
ドライバーが飲酒運転で重大事故を起こし、かつ企業が指導監督義務違反に該当する場合、事業停止の期間は最大7日間に延長されます。
さらに、企業がドライバーの飲酒運転を容認していた場合、14日間の事業停止が科せられます。
【安全運転管理者に対する罰則】
一定台数以上の自家用車を保有する企業では、安全運転管理者と副安全運転管理者を任命する必要があります。
2023年9月現在、アルコールチェックを怠ったことに対する安全運転管理者への罰則は存在しませんが、アルコールチェックの義務違反が明らかになると、公安委員会から解任命令が出される可能性があります。
解任命令が出されると、企業は一定期間内に新しい安全運転管理者を指名し、その情報を提出する必要があります。
手続きが行われなかった場合は、最大で50万円の罰金が科せられることがあります。
また、警察庁の通達によれば、アルコールチェッカーの不足により適切な飲酒検査が行えず、ドライバーが酒気帯び運転をした場合などは、是正措置命令の対象となる可能性があります。
是正措置命令の違反が発覚した場合は、最大50万円の罰金が科せられるため、十分な注意が必要です。
警視庁 道路交通法に基づく自動車の使用者に対する是正措置命令等の基準について(通 達)
アルコールの摂取により、意識がはっきりしていても正常な判断が難しくなり、事故や過失のリスクが高まります。
したがって、少しでもお酒を摂取した場合は絶対に運転しないように心がけましょう。
アルコール血中濃度と酔いの程度には以下の関係があります。
・爽快期(0.02〜0.04%): ビール中瓶1本分
・ほろ酔い期(0.05〜0.10%): ビール中瓶1〜2本分
・酩酊期(0.11〜0.30%): ビール中瓶3〜6本分
・泥酔期(0.31〜0.40%): ビール中瓶7〜10本分
・昏睡期(0.41%以上): ビール中瓶10本以上
これらの違いを理解することで、自身の酔い具合を把握しやすくなります。
また、アルコールの摂取量によってアルコールが抜けるまでの時間が異なります。
一般的に、1時間で処理できるアルコール量は約5gであり、体質や摂取量により個人差があります。
したがって、普段の飲酒量や抜けるまでの時間を考慮し、適切にお酒を摂取することが重要です。
飲食物においてアルコール基準を越える可能性があるもの
お酒以外でも、一部の飲食物は違反基準を超える可能性があります。
・アンパン
・発酵食品(味噌汁、パンなど)
・ミント系のガム
・歯磨き粉
・アルコールを含むチョコレート(例: ウイスキーボンボン)
・ブランデーなどが味付けに使用されたドライフルーツ
・日本酒を含む加工食品
・少量のアルコールが含まれる栄養ドリンクやノンアルコールの飲料
・一部のお菓子や加工食品にも微量のアルコールが含まれています。
これらの食品ごとのアルコール量は少ないですが、摂取量が増えるとアルコール基準を超える可能性があります。
また、栄養ドリンクやノンアルコールの飲料にも微量のアルコールが含まれることがあります。
普段からこれらの飲食物を頻繁に摂取している場合、アルコール基準を越える恐れがあるので注意が必要です。
アルコールを含まない食品でも、アンパンや味噌汁などがアルコールチェッカーに反応し、基準を越えることがあります。
もし反応した場合、口をよくすすぐことで解決しますが、アルコールチェックの前にできるだけ食べないようにするのが良いでしょう。
アルコールを含む食品は食べても酔いにくいため、無意識のうちに多く摂取することがあります。
運転前の食事には特に気をつける必要があります。
■メンテナンスの必要性
アルコールチェッカーは消耗品であり、長時間使用することで故障のリスクが生じます。
従って、一定の周期でメンテナンスを行うことが重要です。
また、各アルコールチェッカーには使用回数や期限が指定されています。製品を入手したら、取扱説明書を確認し、メーカーが指定する使用回数や期限に従うようにしましょう。
■アルコールチェッカー タニタ
やはりアルコールチェッカーと言えばタニタが有名です。
アルコールチェッカー使用器具として推奨している企業も多いでしょう。
下記のサイトからタニタのサイトに飛べますので、参考にしてください。
■アルコールチェッカーの過信を避ける
ただし、アルコールチェッカーによる測定結果は参考値に過ぎません。
環境やアルコールチェッカーの状態によっては、測定結果が影響を受け、正確な数値が得られないことがあります。従って、アルコールチェッカーへの過度な依存は避け、注意が必要です。
管理者はアルコールチェッカーの測定結果だけでなく、ドライバーの様子や声色なども総合的に確認すべきです。
■飲食後の測定を避ける
アルコールチェッカーは、アルコール飲料以外にも反応することがあります。
周囲の飲食物に微量のアルコールが含まれているため、飲食直後に測定すると正確な結果が得られない可能性があります。
そのため、アルコールチェックは飲食から15~30分程度経過した後に行うようにしましょう。これにより、誤検知を防ぐことができます。
■事前のうがいを徹底する
アルコールチェックは、うがいの後に実施するよう心がけましょう。
飲食物が原因でアルコールチェッカーが正確な数値を示さない可能性があるため、ドライバーにはうがいの重要性を理解してもらいましょう。
ただし、うがい薬に微量のアルコールが含まれているため、水でのうがいが好ましいです。
■適切な吹きかけを確保する
アルコールチェッカーは、正確な測定のためにセンサー部分にしっかりと息を吹きかける必要があります。
これにより誤検知を防ぎ、ドライバーの安全を確保できます。
アルコールチェッカーには吹きかけ式・ストロー式・センサー式などさまざまな種類がありますので、使用前に説明書をよく読み、正しい測定方法を理解しておくことが重要です。
アルコールチェッカーを通じてドライバーの安全を確認しましょう
2023年12月からは、アルコールチェッカーによるアルコールチェックが義務化されます。義務化までには、アルコールチェッカーの導入と正確な測定環境の整備が求められます。
義務化にはアルコールチェックの測定結果の保存も含まれています。
まとめ
基準を理解し、アルコールチェッカーを使用して安全な運転を心掛けましょう。
今回はアルコール基準について説明しました。
飲酒運転は運転免許の剥奪だけでなく刑事罰も伴います。
そのため、アルコールに関する知識を身につけることは非常に重要です。
お酒だけでなく、飲食物にも注意が必要なので、知識を得ることで無意識の違反を防ぐことができます。
運転頻度が高い方は特にアルコールチェッカーを利用して、安全な運転を心がけましょう。
コメント