咳を止める方法8選!咳が出る理由や、咳を出さないために普段から気をつけておくべきことを紹介します。

咳を止める方法

元々、人の多いところで咳をすると嫌な顔をされることがありました。
それがコロナ禍以降は顕著に現れるようになりましたね。


たとえ嫌な顔をされなくても、肩身の狭い思いをするのは明らかで咳を出るのを止める方法があるのなら知りたいと思うのが当たり前でしょう。

今回は、咳を止める方法や、咳を出さないために普段から気をつけておくことなどを紹介します。

そもそもなぜが出るのでしょうか?

咳は、呼吸器系統において異物や刺激から身体を守るための生理学的な反応です。

以下に、咳が発生する主な理由を5つ挙げてみましょう。

①異物や刺激の排除

咳は、気道に異物や刺激が入り込んだ際に、それを排除するための反応です。
気道を清潔に保つために、異物が侵入すると自動的に咳が引き起こされます。

②感染や炎症の防御

喉や気管に感染や炎症が生じると、免疫系がそれに対抗し、病原体や異常な細胞を排除しようとします。
この過程で咳が発生し、炎症がある部分から異物や分泌物を排除します。

③粘液の排除

気道の粘膜は、異物や微生物から身体を守るために粘液を分泌します。
咳は、これらの粘液を排除して気道を清潔に保ちます。

④気道の保湿

咳は、気道を保湿し、乾燥から守るための反応としても機能します。
乾燥した気道は感染しやすくなるため、咳は気道の健康を維持する役割を果たします。

⑤自己調節

また、咳は呼吸器系統を自己調節する重要なメカニズムでもあります。
例えば、気道の収縮や拡張を調整することで、呼吸機能を最適化しようとします。

総じて、咳は呼吸器系統が外部からの刺激や異物に対して自己保護機能を発揮するための重要な生理学的な反応です。

咳を和らげるためには、いくつかのセルフケア方法があります。

ただし、これらの方法が完全に効果的であるとは限りませんので、症状が重篤である場合や長期間続く場合は、医師に相談することが重要です。

以下に咳を止める方法を紹介します。

中には咳を止める方法として即効性が期待できるものもありますので、自分にあった方法を試してみてください。

咳止め方法8選!

①蒸気を吸う

ホットシャワーを浴びるか、湯気を含んだ部屋で過ごすことで、のどや気道を潤し、咳を和らげることができます。

②保湿する

加湿器を使って室内の湿度を保ち、のどや気道の粘膜を保護します。
特に乾燥した環境では咳が悪化することがあります。

③温かい飲み物

温かいお茶やスープを飲むことでのどを潤し、喉の痛みを和らげることができます。

④蜂蜜とレモン

蜂蜜には抗菌作用があり、レモンにはビタミンCが含まれています。
これらを組み合わせた飲み物は咳に対して効果的です。

⑤のど飴や喉のスプレー

のど飴や喉のスプレーを使うことで、のどを潤し、炎症を和らげることができます。

⑥適切な休息

十分な休息をとり、体力を回復させることで免疫力が高まり、咳の症状が改善されることがあります。

⑦適切な姿勢

寝るときは頭を高くして寝ることで、喉への刺激を軽減できます。
枕を使って上半身をやや高くすると、夜間の咳を和らげることができます。

⑧塩水うがい

温かい塩水でうがいすることで、のどの炎症を和らげ、咳を緩和することができます。

以上、咳を止める方法を8つ紹介しました。


ただし、上記の情報は一般的なアドバイスであり、医療専門家の指導に基づくべきです。

咳が続く場合、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
また、アレルギー性の咳や喘息などの可能性も考慮するべきです。

咳が2週間以上続いたら風邪ではない?

咳が2週間以上続く場合、風邪ではない可能性があります。

咳が治まらない理由を風邪の未治癒と誤解することがありますが、2週間以上続く場合は風邪以外の可能性が高まります。
なぜなら風邪のウイルスは2週間で死滅するためです。

風邪の場合、安静にしていれば2週間以内に自然に治ることがあります。
しかし、咳が2週間以上続く場合は、重篤な疾患(間質性肺炎や心不全など)の可能性があるため、早めに呼吸器専門医を受診することがお勧めです。

咳に関連する病気には以下があります

・咳喘息(せきぜんそく)

アレルギーによる長引く咳。気管支喘息とは異なり、ヒューヒューなどの呼吸困難はなく、咳だけが主な症状です。

気管支炎

急性気管支炎と慢性気管支炎の2つがあり、通常は急性気管支炎を指します。
ウイルスや細菌により気管や気管支に炎症が引き起こされます。

アトピー性咳嗽(がいそう)

痰のない乾いた咳が続く症状。
気管支拡張薬が効かない場合があります。

咳を出さないため普段から喉をいたわる方法


部屋内の空気を清潔に保つための対策

特に寒い冬の季節には、温めた部屋が急速に冷えるため、空気の循環が怠られがちです。
これにより、ホコリやウイルスなどが閉じ込められ、咳が頻発しやすい状況が生まれます。


部屋の空気をきれいにするためには、以下の方法が役立ちます。

・室内の換気

部屋を定期的に換気することが重要です。
特に冬季は暖房で部屋が密閉されがちなので、窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。
5分ほどでも効果があります。

・空気清浄機の利用

空気清浄機はホコリや微粒子を取り除き、室内の空気を浄化します。
また、加湿機能がついているものは乾燥からくる不快感も緩和します。

・定期的な掃除

部屋や特に寝室の掃除は重要です。
ホコリを取り除くことで空気がきれいになり、寝ている間に咳が出るリスクを減少させます。

・布団やカーテンの定期的な洗濯

寝具やカーテンもホコリやアレルギーの原因となります。
定期的に洗濯して清潔な状態を保ちましょう。

・植物の活用

観葉植物は室内の空気を浄化してくれます。
また、酸素を生成するので、部屋の空気を新鮮に保つのに役立ちます。

これらの方法を組み合わせて、健康的で快適な室内環境を維持しましょう。

まとめ

咳の抑制方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

咳が辛い経験はありますし、寝ているときに咳が出ると特につらいものです。
体力の消耗も心配ですね。

寝ている状態での不快感を軽減するために、少し起き上がると楽になりますよ。

また、咳や発熱が何日も続く場合は、炎症が起こっている可能性があるため、早めに病院を受診することが重要です。
専門家の助言を仰ぐことで、正確な診断と適切な治療が受けられます。

みなさんも健康には気を付けてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました