HSPとは?HSPの特徴や診断サイト更にはHSPに適した仕事、逆に適さない仕事など解説。

人混みが苦手、小さな音に敏感で、人との会話に過度な気を使うことがありませんか。
同じ職場で働いているにもかかわらず、他の人よりも疲れやすいと感じる場合、あなたは「HSP(高感受性)」の傾向があるかもしれません。

近年、「HSP」という言葉をよく耳にしますが、これは一体どのような性格傾向なのでしょうか。
また、HSPが他の人の評価を気にせずに充実感を得られる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。
これについて詳しく説明していきます。

目次

HSPとは?

HSPは、「Highly Sensitive Person(ハイリーセンシティブパーソン)」の略語で、生まれつき人一倍敏感な気質を持つ個人を指します。

この心理学上の概念は、1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱されました。

推定では、全人口の15~20%、すなわち5人に1人がHSPとされています。

そんなあなたはHSPなのでしょうか?

HSP診断サイト

以下であなたがHSPかどうか診断出来ます。

HSP診断サイト

さて診断の結果はどうでしたか?
もしあなたがHSPと診断されたのならこれからの記事が役に立つでしょう。

そんなHSPですがどのような特徴があるのでしょうか?

HSPの特徴


HSPには、「ダズ(DOES)」と呼ばれる4つの特徴があります。
これらを満たす人がHSPとされます。
ダズは以下の4つの特徴の頭文字です。

1.考えの深さ(Depth of Processing)

何事も様々な角度からじっくりと考えることが特徴です。
慎重に考え抜くため、浅はかな行動や決断で失敗することは稀です。


しかし、物事を決めるのに時間がかかったり、行動が遅くなったりします。
調べ物をするときも、徹底的に調査します。浅い冗談よりも、むしろ哲学的な深い話を好みます。

2.過刺激への敏感さ(Overstimulation)

様々な外部からの刺激に敏感に反応するのが特徴です。
騒々しい人混みや大きな音にストレスを感じます。

友達と楽しく過ごしても、帰宅後にかなり疲労を感じるなど、消耗しやすい体質です。
些細なことに傷つきやすく、ちょっとしたことに過剰に驚いてしまう傾向もあります。

3.感情の反応性と共感(Emotional Reactivity and Empathy)

他人が喜んだり悲しんだりするのを見ると、感情移入して同じような気分になりやすいです。
人の機嫌に左右されやすく、怒っている人が近くにいると強いストレスを感じます。

他人の感情を理解し、相手に合わせることができます。周りの人が幸せになるのを見ると、一層嬉しい気持ちになります。

4.微細な変化に気づくこと(Sensing the Subtle)

五感が鋭く、微細なことに気を配ります。
まぶしい光、強い臭い、肌触りの悪い布、ケガの痛み、小さな音などに敏感に反応します。

カフェインにも過剰に反応しやすい体質です。
相手の外見や声、感情などのわずかな変化にも気づけます。
自分や他人に神経質な傾向があるかもしれません。

HSP=空気を読みすぎる「特異な感受性」

部屋の扉が開かれると、その瞬間、その場に広がる嫌な雰囲気が手に取るように感じられたり、なんとなく嫌な予感がしたことはありませんか。

おそらく、多くの人がそうした経験をしたことがあるでしょう。
特に怒りに関連する不穏な雰囲気や、緊張の高まった雰囲気は、非常に感受性が高くなくても感じやすいようです。

私の場合、このような嫌な雰囲気が視覚的な形で感じられます。
通常は、酸素や窒素の粒子が規則正しく格子状に配置されているのですが、嫌な感じがするときは、その格子が乱れているように見えるのです。

これは怒りや不機嫌さが外に表れていなくても同様です。
誰かが他の誰かにとって都合の悪い秘密を隠しているようなときも理解できます。
そうした状況でも、空気の配置が乱れているため、私は非常に不安定で、息苦しい感じになります。

「空気を読む」と言いますが、感受性が高い人は、空気を読む意識がなくても自動的にその場の雰囲気を察知する傾向があります。

負の感情を隠している場合や、緊張した人間関係にはできるだけ無関心でいたいと思っても、情報が勝手に入り込んできてシャットアウトできないのです。

中には、空気を感じることで救われたり、誰かの役に立ったりした経験もあるかもしれません。

不穏な雰囲気を感じてその場を離れることでトラブルを回避できたかもしれませんし、その場の人間関係を理解することで、人と人との関係を調整できたかもしれません。

当時はなぜ自分が空気を読んでしまうのか不思議に思っていたことの方が大きかったので、それがもたらす利益に気づけませんでしたが、振り返るとそう感じます。

HSPタイプは全6種

HSPタイプは合計で6つ存在します。あなたがどのタイプかは分かりませんが、自分のHSPタイプが判明したら、その解説を読み込んで、今後の生活に役立てましょう。

①HSS型HSP

《感受性が豊かで好奇心旺盛》
HSPタイプ:HSS型HSP
感受性が豊かで疲れやすいが、好奇心旺盛で刺激を求めるタイプです。
他人との交流はあまり好まず、静かに独りで過ごすことを好みます。
物事を慎重に考えてから行動する傾向があり、内向的な性格を持っています。

②非HSS型HSP

《繊細で内向的》
HSPタイプ:非HSS型HSP
特に刺激を求めない、内気で繊細なタイプです。
好奇心が高くないため、リスクを冒すことは好まない。
社交的でないため、他人との交流を避ける傾向があり、物静かで物事を深く考えます。

③HSS型HSE

《感受性が豊かで刺激と交流を好む》
HSPタイプ:HSS型HSE
社交的で人との交流を好むが、感受性が豊かで疲れやすいタイプです。
周りからは明るく元気な人と認識されることが多い。
好奇心が旺盛でリーダーシップもあり、一人になることを嫌い、人との交流からエネルギーを得ます。

④非HSS型HSE

《明るく社交的だが繊細》
HSPタイプ:非HSS型HSE
人との会話や交流を好むが、繊細で疲れやすいタイプです。
好奇心はあまりなく、刺激を求めません。
変化やリスクを好まず、安定を重視する性格で、慎重に考えて行動します。

⑤外向的な非HSP

《積極的で社交的》
HSPタイプ:外向的な非HSP
細かいことに気を取られない、強いメンタルの社交的な人です。
好奇心旺盛で情熱的かつ衝動的であり、飽きっぽい性格も持っています。
繊細な人から見れば少しガサツに見えるかもしれません。

⑥内向的な非HSP

《淡々としていてマイペース》
HSPタイプ:内向的な非HSP
内気で淡々とした性格の人です。
何か起きてもあまり深く考えず、メンタルも安定しています。
シンプルで素朴な生活を好み、周囲からはマイペースな印象を受けることがあります。

そんなHSPに適した職業はあるのでしょうか?

HSPに向いてる仕事

(1)精密な作業が求められる職務


繊細な特性を持つ人(HSP)は、正確性や緻密さが要求される職務に適しています。
特定のテーマを深く掘り下げ、入念に細かい作業を積み重ねることは、HSPの得意分野の一環です。

静寂が程よくあり、在宅勤務やパーティションによってプライバシーが確保された環境では、他人の反応を気にせずに仕事に専念できます。
正確性よりも仕上げの丁寧さが評価される職場で、HSPが力を発揮する傾向があります。

(2)高度な専門性を要する職務

システムエンジニアや会計士・税理士などの専門職やコンサルタントなど、高度な専門性が求められる職種はHSPに適しています。

スキルと経験によっては独立も可能であり、柔軟な働き方が選べることもあります。また、
場所を選ばずに仕事ができる職種もあり、自分に合った環境を整えやすい点も利点の一つです。

(3)クリエイティブな職務

クリエイティブな職務は、様々な情報からインスピレーションを得て独自の感性を形にするのに、HSPが向いています。
現代では、インターネットやSNSを活用することで、誰もが作品や感性を発信できるようになりました。

副業が許可されている場合、制作物をフリマアプリや有料ブログで販売するなど、小規模からスタートしていくことができます。

(4)心と体のケアに関する職務

高い共感力を持ち、相手の感情や状態に敏感なHSPは、他者を支える仕事に興味を持つことがあります。

心や体のケアに専念し、親身になって接する仕事は、感謝されることが多く、やりがいを感じることができます。
経験を積んだ後には、独立して事業を立ち上げたり、柔軟な勤務形態を採用している職場に移ることで、自分のペースを保ちつつ、仕事の満足度を高めるHSPも多いようです。

(5)動物や自然と関わる職務

動物や自然と関わる職務も、細かな点に気づき、同時に共感力が高いHSPに向いています。

動物や植物の状態を細やかに把握し、必要なケアを提供することが可能です。自然環境で働くことで、自然のリズムに合わせた働き方を採用し、感性をのびのびと発揮するHSPも多くいます。

(6)人との交流が限定的な職務

コミュニケーションに神経を使いすぎる傾向のあるHSPでも、対応する相手が限られていれば、余裕をもって丁寧に対応できます。
賑やかな環境よりも1人で時間を過ごすことが多く、できれば静かな職場を選ぶと良いでしょう。
在宅ワークが可能な場合は、自分のペースで作業できるため、おすすめです。

一般的にHSPに向いているとされる職種を紹介しましたが、自分に合った仕事を見つけるには、①環境、②適性、③人間関係、④ペースの4つを基準にしてみましょう。

現在の仕事環境が不満足な場合、これらの4つの軸で問題を分析することで、どの点が原因で不満足感が生じているかが明確になります。

部署の異動などで環境や仕事内容を変更するか、自分に合った環境条件を周囲に伝えるなどの工夫があれば、働きづらさを軽減できるかもしれません。
ただし、体調が崩れて働くことが難しい場合は、何よりも休息を優先させることが重要です。

HSPが適さない仕事とは?


HSPが適さない仕事とは?
無意識に気遣いができるHSPは、知らず知らずのうちにストレスを感じやすく、疲れやすい傾向があります。
HSPにとって負荷となりやすい仕事の特徴を理解しておくことも大切です。

・急な対応が多い仕事

HSPは、ひとつひとつの仕事を丁寧に取り組むのを好みます。
反対に、日常的に急な対応が続く仕事は苦手です。
急な変更や対応にも120%の成果を出そう、と無意識に頑張りすぎて、疲れが溜まってしまう人が多いようです。

・休みを取りづらい仕事

ストレスや気疲れを抱えやすく、体調に波が出やすいHSPは休みを取りづらい仕事は避けた方が良いでしょう。
きちんと自分をリセットする時間がHSPには必要です。

・人との接点が多い仕事

HSPは些細な言動も深読みしすぎる傾向があり、不特定多数の人と接する仕事は気苦労が伴います。
相手の声のトーンが低くなる、など、相手の態度のちょっとした変化が気になって何日も考えてしまうことも。
1人でできる作業か、接する人数が限定的な仕事を選ぶのもひとつの手です。

・ビジョンに共感できない仕事

HSPがストレスを感じる場面としては、説明が不十分なままやたらと売り上げを上げることを求められたり、自分が大切にしている価値観とは異なる商品やサービスを担当したりする場合が挙げられます。
自社事業に共感できない部分が少しでもあると、仕事への意欲が落ちてしまうことも。

HSPに向いてる仕事&職種

・看護師
・介護士
・エステティシャン
・セラピスト
・教師、養護教諭
・整体師
・マッサージ師
・鍼灸師
・介護福祉士
・臨床心理士
・心理カウンセラー
・コーチング

HSPの悩み改善・対処法&疲れの取り方9選!


HSPに適した職種がわかっても、なかなかすぐに転職できないときもあります。
仕事や人間関係で悩んだとき、どんなことを意識するとHSPの気質と付き合いやすくなるのでしょうか。

①自分の体調の波をありのまま受け止める

HSPの気質との付き合いは、疲れやすさ対策から。まず自分の体調には波があることを受け入れることから始まります。
その後、自分がどの時間帯に、どんな条件下で不安定になるのか、もしくはどのような状態ならば快適と感じるのかを具体的に書き出してみましょう。
自分の中にある基準が明確になれば、事前に対策を打ちやすくなります。

②理解者を持つ

HSPが生きづらいと感じる理由のひとつに、HSPらしさが周囲から理解されにくい点が挙げられます。
そのため、なんでも話すことができる理解者がいると良いでしょう。


HSPらしい考えを受け止めてくれる人であれば、理解者はHSPである必要はありません。
また、HSP同士の交流は、HSPらしさをそのまま分かち合える貴重な場です。
HSP以外の人と接する機会が多い日常から離れることができ、気持ちも軽くなるでしょう。

③五感から入る刺激を軽減・遮断する

周囲から聞こえてくる雑音には色々な音が混じっています。
話し声、キーボードの音、咳払いなど、耳についてしまう場合は、可能であれば耳栓やイヤホンを使って、音を遮断、軽減できると幾分か楽になります。

職場の人たちの視線が気になるときは、ディスプレイ周りに付箋を貼って視線をさえぎるなどの工夫をして、自分が安心できる空間を作りましょう。

④適度なストレス発散

仕事とプライベートの切り替えを意識し、適度なストレス発散を心がけましょう。
HSPの方は、仕事のミスや問題を引きずりがちで、過度に考え込みやすいです。

オンオフの切り替えがうまくいかないと、休日も仕事のことが頭から離れず、十分な休息が取れません。
趣味やリフレッシュ活動を積極的に取り入れましょう。

⑤自分の感覚や考えを言葉にする

他者の意見や感情に影響されやすいHSPは、本来の自分の気持ちを見失うことがあります。

また、相手の反応を気にしすぎて思っていることを伝えられないこともあります。
自分の素直な感覚や考え、気持ちをメモに残したり、スマートフォンに記録したりして明確にしましょう。
他人に伝えなくても、アウトプットすることで考えが整理され、ストレスが軽減されます。

⑥苦手な人と距離をとる

人付き合いに疲れを感じているのならば、相手との距離が近すぎるのかもしれません。
人と距離を置くようにしましょう。

苦手な人に対しては、物理的な距離をとってそもそも近づかないのも手です。
すぐに離れるか、どうしても会話をしなければいけないときは、そっと10cm離れてみるだけでも心理的な効果があります。

⑦自分の時間を大切に

HSPのケアは、過度に興奮した神経をリフレッシュさせることと言えます。

自分だけの時間を持つことは、重要です。家で静かに過ごす時間はもちろん大切ですが、日中もこまめに休憩を取るようにしましょう。
早朝に出社したり、トイレで一息ついたり、仕事中にリラックスできる場所や時間帯を自覚的に作りましょう。

⑧周りの慣習に振り回されないように

HSPは、良い点も悪い点も周囲の影響を受けやすい傾向があります。
例えば、職場で残業が一般的な場合、それに合わせて過度な残業をすることが美徳だと感じ、結果的に疲れ果てることがあります。

自分の体調と感情を常に意識し、周りよりも自分がどう感じ、どう考えているかを優先させましょう。

⑨自分を過度に責めない

仕事を長続きさせる秘訣は、自分をあまり責めないことです。
HSPの方は、通常よりも深く考える傾向があるため、小さなミスでも「他者に迷惑をかけてしまった」と厳しく自分を責めがちです。

ネガティブな考えに陥らないように、ハードルを高くしすぎず、ミスを引きずらず、成功に焦点を当てるように心掛けましょう。

HSP向けの仕事探しのポイント


最後に、HSPが適した仕事を見つけるためのアドバイスを紹介します。

自分の苦手なことや環境を知る

希望条件を整理し、それをもとに仕事を探す

他者と協力する

(1)自分の苦手なことや環境を知る

過去の経験から、自分が苦手だと感じたことや不快だった環境を振り返りましょう。

自分に合わない仕事や職場の条件が明確になります。
できるだけ詳細に書き出しましょう。
例えば、「知らない人との長時間の会話が苦手」や「賑やかなオフィスが苦手」といった具体的な点です。

HSPであっても、敏感さや繊細さは個人によって異なります。
自分が働きづらく感じる状況や環境を明確にしましょう。

(2)希望条件を整理し、それをもとに仕事を探す

転職する際には、求める条件を整理しましょう。
HSPにとっては仕事の内容だけでなく、労働形態、アクセスのしやすさ、職場環境や同僚とのコミュニケーションスタイルも重要です。

一人で仕事に集中できる環境と、適切な人間関係の保持が、仕事を続ける上での重要な要素です。
どんな環境や人間関係が自分に適しているかを書き出し、理想的な条件で仕事を探しましょう。

(3)他者と協力する

HSPは、自分の性格をネガティブに受け取りがちです。

また、HSPでなくても転職活動はストレスがかかることがあります。
そんなときは、信頼できる友人や家族に相談するだけでも気分が楽になることがあります。

まとめ

感受性が豊かな人々(HSP)は、周囲の影響を受けやすい傾向があります。

仕事や人生において、HSPらしい特長を発揮するためには、まず自分の感覚と気持ちに意識を向けることが重要です。
神経がすり減って方向を見失ってしまったHSPは、自らの感覚と気持ちにフォーカスすることで、自身が好きで得意なことを再認識できるでしょう。

これにより、HSPは自分の興味や才能にエネルギーを注ぎ込み、仕事においても高いパフォーマンスを発揮することができます。
成功しているHSPは世界中に多く存在しており、自分の感覚と気持ちを大切にしながら、最適な仕事や働き方を見つけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました