横浜は何県?
「横浜はどこの県にあるの?」と聞かれたら、
「横浜市は神奈川県にあります」と答えるのが普通でしょう。
ところが、この簡単な質問に驚くような反応があったという話を耳にしました。
実際、「横浜は東京ではないのですか?」とYahoo知恵袋でも質問されています。
ここでは、神奈川県に位置する「横浜市」について、基本的な情報を確認していきます。
横浜市について
「横浜」は東京都に隣接する神奈川県内に位置し、人口約377万人、世帯数約181万世帯(2024年5月1日時点)を擁する政令指定都市です。
377万人という規模はどのくらいかというと、南米のウルグアイ全体の人口が約349万人(2021年時点、世界銀行)であることや、クロアチアの総人口が約385万人(2022年時点、クロアチア政府統計局)であることを考えると、小規模な国の人口に匹敵するといえるでしょう。
政令指定都市とは?
日本には現在792の市がありますが、そのうち20の都市が人口70万人以上であることなどを条件に「指定都市」として認定されています。この「指定都市」という名称は地方自治法に基づいています。
なお、神奈川県は国内で唯一、横浜市、川崎市、相模原市の3つの政令指定都市を抱える県です。
横浜に住む人々の意識
横浜に暮らす人々が自己紹介をする際、「神奈川県出身です」と答えるケースは少ないようです。
「ご出身はどちらですか?」と聞かれれば、多くの場合、「横浜です!」と答えるでしょう。
横浜の住民にとって「横浜」とは、ただの地名ではなく、日本を代表する都市「横浜」のことであり、神奈川県の一部という感覚とは異なります。
横浜を拠点とする感覚
海外の方と会話をするときに出身地を聞かれると、「Yokohama」と答えればすぐに伝わります。
一方、「Kanagawa」と答えると、「それはどこ?」と混乱を招くこともあるかもしれません。
パスポートに「出生地・神奈川」と記載されているのを見て、違和感を覚える人もいるそうです。
また、住所を英語で書くとき、多くの人が最後に「Yokohama, Japan」と記載します。
極端な例えですが、横浜の住民の意識としては、「神奈川県は県央や県西部の地域のこと」という認識があり、「横浜には独立した『横浜県』がある」という感覚に近いのかもしれません。
都市としての誇り
日本の首都が東京であることは間違いありませんが、「日本の国際都市といえば横浜だよ!」という感覚を持つ人も多いでしょう。
横浜の住民にとって、「横浜」出身であることは大きな誇りなのです。
横浜と神奈川の由来について
「神奈川」という名前は、もともと長さ300メートルほどの小さな川に由来していると言われています。
現在の横浜市神奈川区と神奈川県の名称は、それぞれ東海道五十三次の3番目の宿場町「神奈川宿」と「神奈川奉行所」にちなんで名付けられました。
歴史の舞台となった神奈川宿
神奈川宿は鎌倉時代から江戸湾内の海上交通の要所として繁栄し、現在の神奈川本町付近に位置していました。
江戸時代末期に結ばれた日米修好通商条約では、この「神奈川」が開港地として定められました。
しかし、実際の開港にあたっては近隣の横浜村に港湾施設が建設され、1859年7月1日に新たな港「横浜港」が開港しました。この港は「金港」とも呼ばれ、生糸の輸出港、商業港、旅客港、工業港として多岐にわたる役割を果たし、横浜を日本を代表する国際港湾都市へと成長させるきっかけとなりました。
神奈川区に残る伝説の名残
現在の横浜市神奈川区には、浦島太郎の竜宮伝説にゆかりのある寺院が存在します。
この伝説にちなみ、区内には「浦島町」や「浦島丘」といった地名が残っています。
また、京浜急行線の神奈川新町駅前では、亀の甲羅をモチーフにした車止めが見られ、昔話の浦島太郎が過ごした場所に思いを馳せることができます。
横浜の味覚:シウマイと発祥のグルメたち
横浜には魅力的な料理がたくさんありますが、今回は市民の定番ともいえるシウマイやラーメン、横浜発祥のグルメについてご紹介します。
地元に愛されるシウマイ
多くのレストランやカフェがひしめく横浜ですが、市民にとって特別な存在と言えるのがシウマイです(※)。
総務省の調査によると、シウマイの購入金額で横浜市は全国トップ(2,428円)。2位には川崎市(1,813円)、3位には相模原市(1,589円)と、神奈川県内の都市が上位を独占しています。
ちなみに、全国平均は1,093円とされ、横浜市民がどれだけシウマイを愛しているかがうかがえます。
この背景には、シウマイ弁当で名高い横浜発祥の「崎陽軒」の存在が大きいと考えられます。
仕事で遅くなった日の夕食、特別な日のランチ、お出かけのお弁当といえば崎陽軒、というのが横浜市民の日常風景となっています。
※本文では「シュウマイ」ではなく、崎陽軒の表記に合わせて「シウマイ」と統一しています。
横浜で生まれたグルメ
横浜は、日本で初めてアイスクリームが作られた地として知られるなど、数々の名物料理が発祥した場所でもあります。
ここでは、横浜生まれのグルメについてご紹介します。
ドリア、ナポリタン、プリンアラモード
シーフードドリア、ナポリタン、プリンアラモードといった洋食メニューの発祥地は、横浜にある「ホテルニューグランド」の「ザ・カフェ」とされます。
このレストランで誕生したこれらの料理は、現在でも当時のレシピを引き継いで提供されています。
ホテルニューグランドの「ザ・カフェ」は、横浜市民にとって憧れの場所であり、特別な日に訪れたいレストランとして親しまれています。
横浜が生んだラーメン文化
もやしを主体とした野菜炒めにとろみをつけた具材が特徴の「サンマーメン」は、横浜発祥とされるラーメンです。
横浜市内の中華料理店では定番の一品で、市民にとって親しみ深い味となっています。
また、「家系ラーメン」も横浜から全国へ広がり、独特の濃厚な味わいで多くの人々に愛されています。
横浜をもっと知るために
横浜に住む人々は、この街を深く愛し、誇りに思っています。
そのため、横浜のことをよく知ることが大切だと考えています。この情報が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
よくある質問:横浜はどこの県にあるの?
「横浜はどの県に属していますか?」という質問をよく耳にしますが、答えは神奈川県です。
神奈川県には横浜市のほか、川崎市と相模原市という2つの政令指定都市も含まれています。
コメント